![]() |
「2004ユースボランティア」
に協力
当協会も、ユースボランティア学生受け入れ団体のひとつとして |
ユースボランティア: 主催 (社)神奈川県青少年協会 |
.
2003年夏 2004年夏 |
以下、ユースボランティア学生を受け入れた4つのプログラムをご紹介いたします。
2004年7月22日(木) フランス大学生の着付けとお茶の会 |
7月いっぱい当協会会員宅にホームステイしていた
フランスからの大学生たち7人のために
市内高砂緑地にある松籟庵の茶室で
お茶会が開かれました。
ユースボランティア学生は4人が参加し
初めての着物に大喜びのフランス大学生たちと一緒に
お茶席を体験しました。
着付け、お茶は「日本文化の会」のメンバーが担当しました。 「汗だくで着付けをするボランティアの大変さがわかった」 |
2004年7月28日(水) イングリッシュ・スピーキング・コーナー |
「イングリッシュ・スピーキング・コーナー」は
学生たちに英語で交流する場を提供して、海外に目を向けさせ、
語学習得の意欲を刺激しようと、1996年以来
活動を続けているグループです。
毎年、「ホームステイグループ」で受け入れている
オーストラリアやインドネシアの高校留学生たちが参加しています。
サポートするのは、海外生活体験豊富な当協会会員です。
![]() |
当日は、外国人留学生たちが滞在期間を終えて 帰国したばかり。 ちょっと淋しい人数になりましたが、メンバーの ひとりがオーストラリア旅行から帰国した直後 ということで、楽しい話題で盛り上がりました。 オーストラリアで食べた大きなカニや、 アメリカ英語との違いなど、ときには日本語も 交えてのおしゃべりを楽しみました。 参加したユースボランティアの中学生も 「家族でグァムへ行ったとき、インフルエンザに かかって泳げなかった」という話を 英語で披露してくれました。 |
「イングリッシュ・スピーキング・コーナー」は毎週水曜日夕方に開かれます。
会員以外の学生も利用できます。
9月に来日するアメリカ、インドネシアからの高校留学生も参加の予定です。
興味のあるかたは、当協会まで
お問い合わせください。
2004年7月29日(木) 日本語・木曜教室 |
毎週木曜日、外国人のための日本語ボランティア教室を開いています。
当日は8月の夏休み前の最終日とあって、「夏まつり」を企画していました。
参加したユースボランティア学生は11人。
中国、カナダ、イギリス、フィリピンからの7人と一緒に、
冷やし中華、お好み焼き、かき氷、綿菓子などを作りました。
学習者の日本語は入門程度から、
|
終わってからの感想は、 また、「外国人と話す機会がないので、仲良く交流できてうれしい」と、 |
2004年8月8日(日) 日本語・日曜教室 |
毎週日曜日、外国人のための日本語ボランティア教室を開いています。
当日、前半は通常通りの日本語学習、
後半はユースボランティア学生による紙芝居鑑賞
というプログラムでした。
参加した3人のユースボランティア学生が
「かぐやひめ」「鶴の恩返し」「舌切り雀」
の紙芝居をしました。
カンボジア、インドネシア、中国、マレーシア、韓国、シンガポールなどからの
20人以上の外国人学習者を前にして、
「緊張した」そうですが、上手に読んでくれました。
終わってからは、紙芝居をめぐり 母国に紙芝居はないので初めて見た、 ユースボランティア学生からは |
以上、当協会のボランティア活動への参加が、 |
2004.8 fh/sy
茅ヶ崎市国際交流協会 International Association of Chigasaki 日本語版TOP 英語版TOP