国際理解講座 ・  内なる国際化とエスニック・メディア      2010年10月9日(土)

平成22年度第1回国際理解講座「グローバリゼーションとメディア」

内なる国際化とエスニック・メディア

日時 10月9日(土)13:30〜16:00pm
場所 茅ヶ崎市女性センター・大会議室
講師 日吉昭彦氏(文教大学専任講師)
演題 ・日本国内でふれあう世界の人々と情報
・外国語情報誌「エスニック・メディア」とは
・「エスニック・メディア」が伝える日本の課題
・日本と諸外国との新しい関係
共催 茅ヶ崎市国際交流協会、茅ヶ崎市
 

 茅ヶ崎市と茅ヶ崎市国際交流協会共催の平成22年度第1回茅ヶ崎市国際理解講座が、10月9日(土)午後1時30分から、茅ヶ崎市女性センター大会議室で開催された。

 講師は、文教大学・情報学部・広報学科・専任講師の日吉昭彦先生で、出席者は約20名でした。

 今回のテーマは、『グローバリゼーションとメディア〜内なる国際化とエスニック・メディア」でした。

 国際化(グローバリゼーション)といえば、一般的には西洋化を意味しているが、実は国内における国際化が進んでいる。2009年度の法務省入国管理局の統計によると、在日外国人は218万人(総人口の1.71%)であり、主な国籍別では、中国、韓国・朝鮮、ブラジル、フィリピン、ペルーの順である。

 このように、在日外国人の数が増えている理由としては、バブル景気期の人材不足、入国管理法の改正(1990年)及び地方の工業都市における日系人のリクルート等がある。

 今回は、講師の外国語情報誌等の研究から、例として、海外在住ベトナム人(越僑)社会とメディア、さらに日本国内におけるベトナム語のエスニック・メディアの具体的な事例の紹介があった。
 内なる国際化により、『エスニック・メディア』という国境とは無関係のグローバルなネットワークが急増し、現在国内では数100誌あると言われている。

 こうしたエスニック・メディアから、主体的な市民としての外国人とのかかわりが、これからの国際交流のひとつの姿であるとのことであり、茅ヶ崎市国際交流協会の国際交流活動に、たいへん参考となる国際理解講座でした。

(TI記)

 

             茅ヶ崎市国際交流協会  International Association of Chigasaki  日本語版TOP   英語版TOP