≪作り方≫
☆生地を作る、1次発酵する
1、ボールに薄力粉を入れ、ドライイースト 、グラニュー糖、塩を加え,菜箸で混ぜ合わせます。
ぬるま湯を3〜4回に分けて加え、そのつど菜箸で混ぜます。
2、生地が一つにまとまり、乾いた粉が完全になくなってきたらサラダ油を加え、手のひら全体で生地を握るようにしてこね、生地に油をなじませます。
3、生地がしっとりと赤ちゃんの肌のようになめらかになったら、丸く形を整えボールにもどします。
4、乾燥しないように、かたく絞ったぬれ布巾をかけ、室温に30分(夏)〜1時間(冬)おいて1次発酵させます。 |
|
☆餡(あん)
【肉まん】
1、ボールに豚肉を入れ、餡の調味料を順に加えます。
2、調味料を入れるたびに菜箸でほぐす程度にまぜます。
3、長ネギを加え、さっと混ぜ合わせ、最後にごま油を加えます。
【小松菜まん】
1、むきえびを重曹をもみこみ流水でよく洗い背わたをとり包丁で叩いて粗く刻む。
2、小松菜 1束を塩小さじ1を入れた湯でさっとしたゆでし、冷水にとって水けを絞り、細かく刻む。
3、叩いたむきえびをボールに入れ、調味料(こしょう 少々 酒 大さじ1 生姜(みじん切り)20g 醤油 大さじ1/2塩 小さじ1/2 片栗粉
大さじ1)を順に加えて、そのつどよく混ぜ、小松菜を加えて混ぜ合わせます。
4、仕上げにごま油を入れてうま味を閉じ込めます。 |
|
☆餡を包む、2次発酵する
1、少量の打ち粉をふった麺台に、1次発酵した生地をそっと取り出します。
2、生地を両手で30pの均等な太さの棒状にのばし、包丁で8等分の印をつけて分ける。
3、切り目に少量の打ち粉をふり、手のひらで軽く押しつぶして円形にする。
4、中心を厚めに、直径10pほどにのばします。(左手で生地の縁を持ち、麺棒を中心まで転がして押しのばす。生地を30度ほど左に回しリズムよく繰り返す) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
5、餡を包みます。
左手にのばした皮をのせ、中央に1/8量の餡をのせる。右手の親指と人差し指で、生地の縁の1点をつまみ、親指はつまんだ部分にそえたまま、人差し指でひだをとります。左手の親指で餡を押さえ、時計方向に回しながら右手の親指を支点に、人差し指で細かくひだをります。
最後は右手の親指と人差し指でつまんでしっかりと閉じ、クッキングシートを敷いたせいろに載せる。
6、間隔をあけて並べ、蓋をして室温に20分〜30分間おき、2次発酵させます。
包んだ時のひだの角が丸くなり、少しふくらんでいれば2次発酵が完了しています。 |
|
☆蒸す
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、せいろをのせ強火で15分間蒸します。
蒸しあがるまで蓋は開けないようにします。 |
 |
|
|
【卵ときゅうりのスープ】
材料(4人分)
鶏ガラスープ 適宜 卵 1個 きゅうり 1本 塩・こしょう 適宜
≪作り方≫
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、輪切りにしたきゅうり、鶏ガラスープを入れ 溶き卵を流し込みます。
|
|
|
デザート
【梅酒のクコの実ゼリー】
材料(4人分)
*粉ゼラチン10g
* 水100cc
*梅酒 100cc
*クコの実少し
*三温糖 90g
*水 2カップ
*ミントの葉 適量
≪作り方≫
1、粉ゼラチンを水にふり入れふやかす。梅酒にクコの実を入れておく。
2、鍋に三温糖と水を入れて熱し、沸騰寸前でふやかしたゼラチンを入れて溶かし、ボールに移して氷水で冷やし、1の梅酒を加える。
3、グラスに4等分にして入れ、冷やし固める。ミントがあれば飾って出来上がり。 |
|
|