yoyo の ふれあいまつり準備日記
2005年11月 参加実行グループ代表 yoyo |
yoyo![]() |
「ふれあいまつり」へ戻る→ BACK |
2005年11月4日 「ふれあいまつり」、翌日
ぶじに終えることができました! きのうは終わってからの、後片づけが大変でしたよ。 でも、おかげさまで、忙しいけれど楽しい一日でした。 ドーナツ、カフェオレ、手作り小物と、どれも沢山お買いあげいただき、 ハプニングもいろいろあって、内部的には反省点もありますが、 たくさんの方にお世話になりました。 また、これからも楽しく活動していきましょう! |
2005年11月3日 はい、当日です!
とうとう本番当日。天気は上々。 運転席しかあいてない車に身を押し込み、ISさん宅に行くと、もうすでに 最初にできた2キロをもって会場へ。 その後は、もう戦場のような忙しさ。 コーヒーは準備した分は、2時半に完売。 純益金は、もしかして思ったより、少なめ…?。 販売を担当してくださった外国人のみなさん、その他、お手伝いくださったかた、 |
今年の茅ヶ崎市国際交流協会のブースは、ニューオーリンズふう。
外国のかたたちも手伝いにかけつけてくれます。 収益金は例年通り、海外支援金の一部として役立てられます。 たくさんのかたのお出でをお待ちしております!! |
2005年11月2日 テネシーで学んだこと
いよいよ明日です。 ということで、出かける前にまたまた「yoyoのテネシー話」です。 日本に帰ってきてすぐに、オウムの事件がありました。 良いところばかりをお伝えしてきましたが、もちろん、いろいろな人がいるし でも、総合的に考えて、他の人を尊重すること、それが民主主義の というのが、私の滞在中に学んだことでした。 |
2005年11月1日 いよいよ!
さぁ、いよいよあさってです。 茅ヶ崎市国際交流協会の区画は、中央公園の真ん中です。 お出でをお待ちしております! |
2005年10月30日
あしたから11月、「ふれあいまつり」が迫ってきました。 |
2005年10月29日 準備完了(かな?)
朝、袋詰をしたソーイングボックスの製作品をOZさんのお宅に届けたので、 三角巾はASさんが作ってくださるそうです。 あとは、機材の積み込みです。 午後からは、シンポジウム「海外から見た日本」がありました。 |
2005年10月27日 ドーナツ最終チェック
ISさんがドーナツの試作をしていなかったこともあり、
もう一度作って 1回目、やり方は分かったのですが、
どうも固い。 それから、準備会ミーティングへ。 |
2005年10月26日 手芸品の袋詰め
朝のうちに用事をすませようと、NS倉庫に行ってポットを取り、 「今、とまりはしなかったよね。」 午後は、みんなで、ソーイングボックス手芸品の袋詰め。 |
2005年10月25日 売り場チームミーティング
売り場担当チームのミーティングがありました。 売り場に立つときには、グリーンのエプロンをつけます。 帽子は、手持ちの白い模造紙を使って、折り紙の要領で作ります。 外国のかたたちに、声をかけています。 「おいしくて楽しい国際交流協会」 になりますので、みなさん yoyoはミーティングのあと、藤沢の中央市場に行きました。 本番まであと1週間。 |
2005年10月22日 買い物 DAY
小麦粉と油を買いに、藤沢の中央市場まで行ってきました。 小麦粉は、1キロずつのばら売りが欲しかったのですが、小売りの値段と同じで、 また、油も安くないので、帰ってきてから、クリエイト、ヨーカ堂と行ったら、 途中で、安くておいしいお米を見つけ、ついつい買い込み、 |
2005年10月19日 ブース番号は73番に決定!
市役所の 「ふれあい祭り説明会」
に、行ってきました。 場所の割り当ては、クジで決まるんですよ。 茅ヶ崎市国際交流協会の区画は、中央公園の真ん中で、 今年は、やけに食べ物が多い気がしました。 さて、yoyoたちのドーナツとコーヒーの売り上げはどうなるのでしょう? 今年、ニューオーリンズのドーナツとコーヒーで成功したら、来年から、 |
2005年10月17日 テネシーの小学校
学校のことを、少し書きましょう。 だだっ広い土地があるのですから、もちろん平屋です。四方に手が伸びているような形をしていて、そこからドライブスルーで入るようになっています。 真ん中に中庭があって、キンダーの子(幼稚園みたいなもの)や、1年生が遊びます。 低学年の教室には、それぞれトイレがついていて、 先生は学年が固定性で、1年生担当になったら、ずっと1年生です。 お昼になると、順番にカフェテリアにつれてきます。 午後のお迎えは低学年が2時半で、高学年が3時だったと思います。 ところで、ソーイングボックスグループの活動のとき、普段はたわいない会話を 茅ヶ崎市国際交流協会の会則にはこう載っています。 |
2005年10月15日 またまたテネシーの思い出
その1: 南北戦争 アメリカはまだ生誕200年ですから、歴史といっても、独立戦争か テネシー州は真ん中ですから、南北戦争では南軍。 何年かに一度ですが、広い原っぱで、南軍と北軍に分かれて、当時のままに 子どもを連れていったのですが、すごい人垣ができていて、 その出演?する人たちは、もちろん当時の軍服ですが、 その2: スポーツ 子どもたちのスポーツですが、これは学校はノータッチで、 野球がやりたければ、町の野球連盟に登録します。 練習は週2回、ほとんど父親が連れていきます。 野球も、小学生で3つに分かれています。 コーチも、褒め言葉しか言いませんし、試合であんなにエキサイトして そして、次の日の新聞 (Murfreesboro Journal、別名 No
News Journal) スポーツは楽しむもの。 |
2005年10月13日 ソーイングボックスグループの手作り品
あれこれ持ち上がった小さな問題も、解決の糸口がみえてきました。 今日はソーイングボックスグループの日でした。 その他、テディベア、くまさん、くまの雪だるま、レース編みのふくろ、 みなさんすごい! 「えぼし岩 のついたパソコンカバー」
というのも16枚作ったし、もういいでしょう。 コーヒーのいれ方を検証してみました。 ソーイングボックスグループの手作り品に関しては、ちょっと古いのですが、 |
2005年10月12日 フゥー、忙しかった!
朝から、コーヒーのカップと紙袋を買いに、平塚まで行ってきました。 とって帰って、午後から、デイケアーの縫い物ボランティアに行き、 なんと忙しい1日だったでしょう。 |
2005年10月6日 準備会開催
準備会を開きました。十数人の方にお集まりいただき、大体のことが決まりました。 1 茅ヶ崎市国際交流協会の活動を宣伝する。 |
2005年10月3日 コーヒーはドリップ式で
準備会の資料をつくったり、ソーイングボックス本業の縫いものをしたり、 コーヒーをどうやっていれるかが大問題でしたが、いろいろ検討をして |
2005年9月27日 お店の味と較べたら
東京に用事があったついでに、横浜のシアルに寄ってきました。 本場のニューオーリンズ店の味ともだいぶ違うかんじ…。 |
2005年9月26日 ベビーキルト
ベビーキルトが、6枚くらいできそうです。ミシンを踏みながら、「こんなに作ってどうやって会場まで運ぶの?」
なんて、ふと考えてしまうのですが…。 ベビーキルトって、赤ちゃんが掛けられるような、うすがけのふとんです。 誰かが結婚するときに、村の女性の長老(なんていうのかな?)が声をかけて、女がみんな集まって1日でキルトを作って贈る慣わしがあったそうです。 それを赤ちゃん用につくったのがベビーキルト。いまでもみんな大事に使ってて、ぼろぼろになったのはピクニックに持って行って、 敷いて使っているそうですよ。
|
2005年9月24日 テネシー州、学校の子どもたち
このあいだ、余った粉砂糖をどうしようと話していたとき、IZさんが 「アイシングケーキにしたら?」
と提案してくれました。 アメリカ人は、好きみたいですね。 そういえば、テネシー州にいたとき、息子たちの学校では、「何か持って行くときは、
子どもがとても大事にされているなぁ、と感じましたね。 |
2005年9月22日 粉砂糖、余ってしまったら…
きょうは、またまたドーナツの研究日。粉1キログラムで試作してみました。 粉1キログラムで70個ぐらいできましたが、検討の結果、細長い形にして、 粉砂糖はびっくり。計算してみると、1000個のドーナツでも4キログラムで でも、みなさんがすぐ解決してくれました。「小分けにして売っちゃえばいいわよ」って。 |
2005年9月20日 お金あれこれ
このあいだ、スーパーで砂糖を買ってきたのですが、1キログラム128円でした。 |
2005年9月18日 テネシー州マーフリスボーロー
昨日、当協会の国際理解グループが開いた講演会に行ってきました。 ところで、主人が防災用品に、アメリカのキャンプ用品のメーカーの懐中電灯を買ってきました。電池が切れると、カチャカチャやって自家発電できるタイプです。 世界には本当にいろいろな国、人々、暮らしがあるのですね。 と、感慨にふけっていたら、会員の「力持ち男」さんからメールが入ってきました。 |
2005年9月17日 便利な生活もいいけれど
きのう、鎌倉の生地屋「スワニー」に、布を買いに行きました。 テネシー州に住んでいたときのことを、思い出してしまいました。 yoyoたちが住んでいた家は600坪でしたが
(日本じゃ考えられない!)、 建物は、どこへ行っても全館冷暖房完備でした。 yoyo もすっかりアメリカの生活を甘受してしまいましたが、でも、ああいう暮らしをしている人たちは、もう後戻りはできないのでしょうね。 ソーイングボックスグループのための布を買いに行って、 |
2005年9月16日 粉捏ね器
ドーナツの生地を作るときは、1回に1キロの粉を捏ねようと思っています。
|
2005年9月15日(木) 粉砂糖注文
ISさんが、製菓材料の卸問屋を見つけてきてくれました。 |
2005年9月15日 スタッフ募集
茅ヶ崎市国際交流協会の会員向けお知らせ 「Bulletin Board」 に、
関わったみんなが「楽しかった」と言えるような一日にしたいですね。 |
2005年9月14日、ハリケーン「カトリーナ」
新聞によると、ニューオーリンズではフレンチクオーターを含むいくつかの地区で、早ければ19日にも「住民の帰還」が認められそうだとのことです。フレンチクオーターについては「大きな被害をまぬがれた」と書かれているので、少しは安心しました。 |
2005年9月10日 コーヒー
IZさんが、横浜にある Cafe Du Monde に行ってきてくれました。大盛況で店内で食べることはできなかったそうです。値段は、2個で240円だったとか。 う〜ん、どうしようか。yoyoは、1個100円で売ろうかなと思っているのですが…。 コーヒーはどうやっていれましょう?
お店ではどうやっているのか、すこし研究が必要です。コーヒー漉しはネルの布で縫う??? 花柄だったりして(笑)
yoyo は、のんびりした人間なので
自分の言い出したことの大変さを理解していないところがあって……、でも、ソーイングボックスグループのかたたちは、実に頼りがいがあるので、つい、言うとなんでも、できちゃう気がするのです。 |
2005年9月9日、ドーナツ試作品
ふれあいまつり販売用に、Cafe Du Monde のドーナツを試作してみました。 |
2005年9月3日、ニューオーリンズ
8月末に、ハリケーン「カトリーナ」に襲われたアメリカ南部のニュースがテレビ、新聞を あのニューオーリンズも市面積の6割が水没したとか。 ニューオーリンズは、1803年にアメリカに買い取られるまでは、フランスやスペインなどの支配下にありました。当時の姿そのままの旧市街の建物は繊細な鉄細工で飾られ、コロニアル様式と呼ばれているそうです。料理や生活、芸術の面でも、異なる文化が混じりあって、独特の世界をつくりだしています。 yoyo は、街のあちこちにあるストリップ小屋に驚かされました。昼間からジャズを歌って暮らすというような、ちょっと変な街。「退廃的」という言葉がぴったりくるような雰囲気の街。ニューオーリンズは本当に不思議な魅力のある街でした。 あの Cafe Du Monde はどうなったでしょう? |
2005年9月2日 ドーナツ
きょうは、ドーナツについてご紹介しましょうか? yoyo が行った時も、行列をしていました。 日本に帰ってからも、自分でいろいろ工夫して作ってみました。
|
2005年9月1日 カフェオレ 販売予定のカフェオレは、エンダイブという植物の根をローストして細かくひいて、
|
2005年8月30日 参加申し込み
茅ヶ崎市の総務部市民活動推進課に参加の申し込みをしてきました。 今年の出し物は、例年通りソーイングボックスグループの手作り品と |
ky/sy
茅ヶ崎市国際交流協会 International Association of Chigasaki 日本語版TOP 英語版TOP