グループ
茅ヶ崎市国際交流協会では、各グループが企画から実行まで自主的な活動を行っています
活動・行事は、会員を対象としたものです。
会員以外の方たちにも参加をよびかける公開の活動・行事につきましては、
その旨、明記してありますので、ご利用ください。
国際協力
日本語・日曜教室
外国人の日本語学習支援をしています。
日時 :日曜日午後
学習者会費 :無料
学習者のニーズに応じて、レベル別に小グループで学習しています。
・ 学習希望の外国のかたは、いつでもご連絡ください。
・ 時間、場所など変更の場合もありますので、必ずご確認のうえ、お出かけください。
問い合わせ先
日本語・日曜教室のページ(詳しい日程・場所はこちら)
日本語・木曜教室
外国人の日本語学習支援をしています。
日時 :木曜日 午前10:00~12:00
学習者会費 :無料
・ 学習希望の外国のかたは、いつでもご連絡ください。
・ 時間、場所など変更の場合もありますので、必ずご確認のうえ、お出かけください。
お問い合わせ
外国籍市民支援グループ
茅ヶ崎市在住の外国籍市民の支援として主に下記の活動をしています。
1)市役所等の窓口での種々の手続きにおける通訳
2)病院への同行(医療通訳は実施しません。)
3)外国籍市民からの要望への対応
4)『国際交流子育てサークル』の開催
5)外国人何でも相談(チラシ)
6)外国につながる子供たちの学習支援教室(チラシ)(日時・場所)
国際支援
海外の子どもたちを支援する活動をしています。
主にネパール、ラオスの子どもたちの教育を支援する活動をしています。
支援金には、チャリティコンサート開催、バザー出店、Tシャツ販売など、の収益金や、募金を当てています。詳しくはこちら
国際理解
国際理解グループ
茅ヶ崎市国際交流協会(IAC)に関係する外国の方々、外国の生活が長かった会員が講師となって、国際理解を深める「国際理解講座」を年2回程度、茅ヶ崎市男女共同参画課と共催で開催します。IAC会員に限らず、市民の方にも開放します。講師のワンサイドの話でなく、体験型・参加型で強く印象に残る講座を心がける予定です。開催の案内は、市の広報にも掲載されます。
青少年国際理解教育グループ
茅ヶ崎市内の小中学校での総合学習などでは、国際理解教育が、積極的に取り組まれています。
当協会では、外国人講師とともに、国際交流、国際理解のプログラムを企画し、協力しています。
現在、各国からの外国人が活躍しています。お国の文化や習慣を日本の子どもたちに紹介し、子どもたちが異文化に興味をもち、理解を深めるよう、お手伝いをしています。
参加協力してくださる外国のかたは、いつでもご連絡ください。
お問い合わせ
キッズイベントグループ
子ども向けの国際理解イベントを年2回くらい開催しています。
英会話学習グループ
Brush up your English を合言葉に、月2回、楽しく学んでいます。
現在の先生は、若いカナダ人女性です。ここで学んだ英語力を活用して、ホームステイ、イベント、外国語支援など各グループの活動をサポートしています。
午前A 第1・第3月曜(カフェ)
午前B 第2・第4月曜(Zoom)
スペイン語学習グループ
スペイン語圏の人々とのコミュニケーションを目標に、機会があればスペイン語で国際交流に役立てるように心掛けています。
ハングル学習グループ
日本人の先生と和気あいあいと学習しています。
中国語学習グループ
中国人の先生と一緒に、今日的話題を交えて楽しく学習しています。
国際交流
ホームステイグループ
ホームステイグループでは、多様な文化の人々が、お互いに異なる視点や生活様式を知り、理解し、認め合うことが、より良い友好と世界の平和に繋がると信じ、活動をしています。
おもに、フランス大学生1か月、オーストラリア大学生3泊4日、ほかに、文教大学から依頼のタイやアメリカからの大学生を受け入れています。
興味のある方は、ホームステイグループまでお問い合わせください。
文際グループ
オーストラリア・フランス・ニュージーランドなどからの高校生が、2か月~10か月間、茅ケ崎の高校に通学する長期のホームステイです。
チョップスティックスグループ
外国人講師を招いて、年4回程度の料理講習会を催しています。
料理を通して国際交流をはかり、会員の親睦を深めています。講習会のようす
日本文化の会
外国人とのパーティや文化交流の企画と運営をしています。
ホームステイ、研修などで来日した方々に、日本文化を体験していただけるよう、華道、茶道、書道、着物着付け、琴演奏などのスタッフがメンバーになっています。
北マケドニア交流グループ
2019年4月26日、茅ヶ崎市は北マケドニア共和国のホストタウンとなることを発表しました。ホストタウンとは、東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて日本政府が打ち出した構想です。ホストタウンとゲスト国が、スポーツや文化的な交流を通じて絆を深めてゆこうという取り組みです。しかし新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、東京2020大会は延期となり、ホストタウンとしてのイベントを開催する機会も減ってしまいました。
2020年1月16日、茅ケ崎市国際交流協会(IAC)は、ご縁のあったこの北マケドニア共和国との友好をきちんと深めてゆきたいとの想いから、北マケドニア交流グループを発足しました。東京2020大会が終わった後も、あるいは中止となってしまったとしても、様々な形で末永い交流を行ってゆきたいと考えています。
皆さんに喜んでいただけるような様々なプロジェクトを企画してゆきますので、北マケドニア交流グループの活動を是非応援してください。グループのメンバーも募集中です!
盆ダンス同好会
盆ダンスを通じて国際交流する
やさしい日本語おしゃべり会
やさしい日本語を使って、国際交流をしています。
いっしょに にほんごで はなしましょう!
やさしいにほんごで はなします。
まいつき 4かいめの もくようび 20:30~21:30
ウクライナ交流グループ
ウクライナについての知識を深め、市内在住のウクライナ人との交流や地域とウクライナ人の交流をサポートする